判例解説 最高裁判例 賃貸

レオパレスの備え付けテレビの受信料について、最高裁判例

  1. HOME >
  2. 判例解説 >

レオパレスの備え付けテレビの受信料について、最高裁判例

事件番号:平成28(ネ)5233、裁判年月日・裁判所名:平成29年5月31日東京高等裁判所

レオパレスの備え付けテレビの受信料について、最高裁の事例

  レオパレスの賃貸住宅に備え付けられたテレビの受信料について、入居者は、「本来の支払い義務があるのは自分ではない」として、契約の無効を主張して争われていた訴訟。

 一審では入居者に、支払い義務はないと判断されていましたが、二審では一審判決を取り消し、入居者側の逆転敗訴が言い渡されました。

 2018年8月に最高裁で上告が棄却され、入居者の敗訴が確定しています。

 いくら最高裁の判例でNHK側の勝訴判決が積み上がっていったとしても、必要としないものにお金を払うことは納得できることではありません。

 受信料制度について、「憲法の保障する国民の知る権利を実質的に充足する合理的な仕組み」とされていますが、今NHKから情報を得ていいる人はどれくらいいるでしょうか?

 「NHKををぶっ壊す」とまでは言いませんが、ネット時代にふさわしい立法を願います。

事案の概要

結論

入居者側の敗訴、契約は無効とはならず、支払い義務は設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者も含まれるとされる。

1.本件は、入居者(被控訴人)が、レオパレスが賃貸する家具家電付き賃貸物件(本件物件)に入居し、NHK(控訴人)との間で放送の受信契約(本件受信契約)を締結して受信料を支払ったものの、放送法64条1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に当たらないから、本件受信契約は公序に反して無効であると主張して、NHKに対し、不当利得返還請求権に基づき、1か月分の受信料1310円及びこれに対する支払日である平成27年10月28日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による法定利息の支払を求めた事案である。

 原審は、入居者の1310円の請求を認容し、法定利息の請求を棄却した。

 これに対し、NHKが控訴した。

 2. 前提事実は、次のとおり補正するほかは、原判決の事実及び理由の第2の2に記載のとおりであるから、これを引用する。

 原判決3頁2行目末尾の次に次のとおり加える

 「レオパレスは、ウェブサイトにおいて、NHK受信料は家賃には含まれておらず、入居者の負担になる旨回答している(乙4)。」原判決3頁11行目の「被告は、」の次に「本訴提起後の」を加える。

 3.争点及び争点に関する当事者の主張は、原判決4頁14行目の「本件受信設備」を「本件受信機」に改め、次のとおり当審における当事者の主張を補充するほかは、原判決の事実及び理由の第2の3に記載のとおりであるから、これを引用する。

 (当審におけるNHKの主張)下記ア、イのいずれの見解によっても、入居者は「受信設備を設置した者」に該当するから、本件受信契約は有効であり、受信料の支払は有効な弁済として法律上の原因に基づく。

 ア.放送法の沿革からみれば、「設置」とは国語辞典的な意味の「こしらえもうける」という物理面に着目した意味ではなく、「放送を受信可能な状態におくこと」という機能面に着目した概念であったことが明らかである。


 
また、放送法における受信契約締結義務の趣旨目的からも、「設置」とは機能面に着目し「協会の放送を受信できる受信機」を「使用できる状態におくこと」を意味する。

 放送受信料を定める基準である「住居」という概念について、「世帯単位」の契約を基本としている現行の放送受信料制度を前提とした場合には、受信料の公平な負担を実現すべく、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは受信設備の設置された住居の代表者を意味するものと解釈すべきである。

 単身赴任者は、規約2条3項の定める「独立して住居もしくは生計を維持する単身者」に該当し、単独で世帯を構成するものと扱われることから、単身赴任先が同人の「住居」である限り、同人は当該住居の代表者として「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当し、放送受信契約の締結義務を負う。

 入居者は、単身赴任者として、本件物件を「住居」として居住していたのであるから、受信設備の設置された本件物件の居住者であり、住居の代表者であったというべきである。

 イ.放送法が「設置(した)者」を問題にする以上、それは必ずしも受信設備の所有者とは限らず、受信設備によって放送を受信することのできる地位という便益を享受する者を意味すると解すべきである。

 さらに、放送法が「受信設備を設置した者」という規範的な固有概念を用いて、その意義を積極的に定義しておらず、放送法制定後一度も実質的な改正を経ていないのは、事態の推移や時代の進展に合わせた柔軟な解釈を許したものだと見ることができる。

 そうであれば、放送法は「受信設備を設置した者」について、これに該当する主体が複数となり得ることを許容する趣旨と解すべきである。

 「受信設備を設置した者」に該当する複数の主体は、相互に連帯債務者となり、いずれか一方による債務の履行は他方についても弁済としての効力を有する。

 これを家具家電付き賃貸物件について考えてみると、それを提供する事業者(賃料への反映)と入居者(視聴機会の直接的享受)のいずれも「受信設備を設置した者」に該当する。

 さらに家具家電付き賃貸物件を会社が借り上げ、社宅として提供しているなどの場合は、その会社もまた「受信設備を設置した者」に該当する。

 税収や広告収入から独立したNHKの財産的基盤を確保するという観点からすれば、放送法が放送受信料の負担者を放送受信契約締結義務者のみに限定していると解することはできない。

 したがって、放送法64条1項が、放送受信料の負担者を放送受信契約締結義務者に限定し、その余の者との間で締結された放送受信契約を全て一律に無効とする趣旨の強行規定と解釈すべき理由はなく、支払済みの放送受信料の返還を認める趣旨を有すると解することはできない。

 (当審における入居者の主張-NHKの主張について)受信料の徴収権を有するNHKは、国家機関に準じた性格を有するといえるから、放送法64条1項により課される放送受信契約締結義務及び受信料の負担については、憲法84条及び財政法3条の趣旨が及ぶ国権に基づく課徴金等ないしこれに準ずるものであり、その要件が明確に定められていることを要する。

 NHKが主張するような、受信機を占有・管理しているにすぎない者も「受信設備を設置した者」に当たるなどという文言からかけ離れた恣意的な解釈は、上記の課税要件明確主義に反し、許されないことは明白である。  

 NHKの主張アの見解は、規約で定められているにすぎない「放送受信料を定める基準である「住居」という概念について、「世帯単位」の契約を基本としている」などということを前提とするもので、これをもって放送法64条1項の解釈を導くことは本末転倒であることは明白である。

 NHKの主張イの見解も、文言からかけ離れた恣意的な解釈であって、課税要件明確主義に反し、許されないことは明白である。

 第3当裁判所の判断1当裁判所は、入居者の請求は理由がないものと判断する。

 その理由は、次のとおりである。

 放送法64条1項は、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」と規定して、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」がNHKと放送受信契約を締結する義務を負うことを明らかにしている。    

 ところで、放送法は、同項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」について定義規定を置いておらず、民法その他の法律にも定義規定はない。

 そうすると、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」は放送法固有の概念であるから、その意義を解釈するに当たっては、同項の文言だけでなく、その立法趣旨も併せて考慮することが可能であり、かつ適切である。

 同項が放送受信契約の締結義務を定めたのは、NHKがあまねく全国に豊かでかつ良い放送番組を提供するために設立された公共的機関であり言論報道機関であり、その使命を果たすためにはNHKの財産的基礎を確保することが必要不可欠であるところ、NHKの財産的基礎を税収に委ねた場合には番組編集に国の影響が及ぶことが避けられず、他方、広告収入に委ねた場合には広告主の影響が及ぶことが避けられないことから、特殊な負担金である受信料制度を採用して国民に直接費用負担を求める趣旨に出たものと解される。

 このような同項の文言及び趣旨に照らせば、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは、受信設備を物理的に設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者も含まれると解される。

 すなわち、上述した同項の趣旨に照らせば、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは、本来、NHKが直接費用負担を求めるだけの実質的な関係を有する者、すなわち受信設備により放送を受信することができる状態にある者であることを要し、かつ、それで足りると解される。

 しかるところ、同項は、放送受信契約の締結義務を負う者を「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」との文言で規定している。

 この文言が用いられた理由は必ずしも明らかではないけれども、受信設備を設置した者であれば、受信設備により放送を受信することができる状態にあるのが通常であり、この者が受信設備によりNHKの放送を受信することができる状態にある者の典型例と考えられる上、「受信設備を設置した者」という概念が外形的客観的な基準であるため同項の要件該当性の判断が容易であることなどによるものと解される。

 ところで、受信設備を物理的に設置した者からその権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、これを占有使用して放送を受信することができる状態にある者も少なからず存在する。

 このような者も、受信設備によりNHKの放送を受信することができる状態にある者であり、NHKが直接費用負担を求めるだけの実質的な関係があるといえる。

 同項はこのような事態も当然想定していると考えられるのであって、上述した同項の趣旨に鑑みれば、上記の者も同項の「受信設備を設置した者」に含まれると解される。

 そして、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に、受信設備を物理的に設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者を含めて解することは、このような者も受信設備を物理的に設置した者と関係を有する者であるから、同項の文言解釈としても許容されるというべきである。

 仮に、「受信設備を設置した者」に受信設備を物理的に設置した者以外は含まれないと解した場合には、住居がテレビ付きで売却される場合のように、物理的・客観的な状態が変わらないけれども放送受信契約を負う者が交代する事態の説明に窮する。

 また、上記解釈では、いったんテレビが据え付けられたからには、物理的・客観的にテレビが撤去されない限り、最初に放送受信契約締結義務を負った者がいつまでも義務を負うこととなるが、これでは直接費用負担を求めるだけの実質的な関係がなくなった者にまで受信料の負担を負わせることになって、同項の趣旨に反し、相当でない。

 以上のとおりであるから、同項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは、受信設備を物理的に設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者も含まれると解される。 入居者は、放送法64条1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは文言どおり受信設備を物理的に設置した者を指すとし、受信機を占有・管理している者も同項に該当すると解釈したり、同項の意義について複数の解釈をしたりするのは、文言からかけ離れた恣意的な解釈であり、課税要件明確主義に反すると主張する。

 しかし、同項の文言及び立法趣旨に照らせば、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは、受信設備を物理的に設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者も含まれると解されることは前示のとおりである。

 このように解することは、同項の趣旨に合致した合理的な解釈である上、文言解釈としても可能であって、文言解釈からかけ離れた恣意的な解釈ではない

 なお、上記解釈は、受信料は課税ではないから課税要件明確主義に反しないし、NHKが放送法64条3項により総務大臣の認可を受けた放送受信規約に基づいて長年にわたって行っている同項の解釈運用と基本的に軌を一にするものであるから、国民の予測可能性を害するものでもない。

 したがって、入居者の上記主張は採用することができない。

 入居者は、当審において、本件物件のテレビの処分権を有さず、このような者に対して受信契約締結義務を課すのであれば、放送法64条1項は憲法13条、19条及び29条に反して無効であると主張する。

 入居者の上記主張は、放送法64条1項にいう「受信設備を設置した者」がテレビジョン受信機の所有者を指すと解した上での立論であると解される。

 しかし、前述したとおり、同項にいう「受信設備を設置した者」は受信設備を物理的に設置した者だけでなく、その者から権利の譲渡を受けたり承諾を得たりして、受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者も含まれると解されるのであって、テレビジョン受信機の所有関係とは直接の関係がないものである。

 したがって、入居者の上記主張は、その前提となる同項の解釈において失当であって、採用することができない

 3.以上の放送法64条1項の解釈を前提に、入居者が同項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当するか否かについて判断する。

 本件において、本件物件には所有者又はレオパレスによってテレビジョン受信機を据え付けられているところ、レオパレスはテレビジョン受信機付き本件物件を株式会社Aに賃貸したものであること、入居者は、株式会社Aの指定により、平成27年10月19日に本件物件に入居し、同年11月20日に退去したが、この間本件物件に居住し、同所に据え付けられたテレビジョン受信機を現実に占有・管理して、NHKの放送を受信し得る状況を享受していたこと、入居者は同年10月28日に本件受信契約を締結したことは前認定のとおりである。

 このような入居者は、規約2条3項の「独立して住居もしくは生計を維持する単身者」に該当し、本件物件を住居として居住し、唯一の居住者であったものである。

 そして、入居者は、所有者又はレオパレスによって設置されたテレビジョン受信機付きの本件物件を、レオパレスから借りた株式会社Aの指定を受けて、これを占有使用して、NHKの放送を受信し得る状況を享受する者であるから、設置者の承諾を得て受信設備を占有使用して放送を受信することができる状態にある者で-8-あり、放送法64条1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当する。

 4.以上によれば、入居者は放送法64条1項の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」であるから、放送受信契約の締結義務を負い、この義務の履行としてNHKとの間で本件放送受信契約を締結したのである。

 そうすると、入居者が本件放送受信契約に基づき受信料として支払った1310円は法律上の原因があるから不当利得は成立せず、入居者の本件請求は理由がないから棄却すべきである。

まとめ  

 本当にNHKの受信料を支払いたくないのであれば「帰ってください」とだけ伝えるようにしましょう。

 「帰ってください」と要求しているにも関わらず、その後もしつこく居座るようでしたら不退去罪になり得る可能性もあります。

刑法第130条

正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。

 レオパレスが関係するこういった問題は昔から本当に多い。

 今思えば、COWCOWの昔のネタ「夢中で頑張る君へ エルボー♪」

 シャレになっていないです。

放送法第64条1項(受信契約及び受信料)

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

憲法13条

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

憲法19条

思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

憲法29条

1.財産権は、これを侵してはならない。

2.財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

3.私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

憲法84条

あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

財政法3条

租税を除く外、国が国権に基いて収納する課徴金及び法律上又は事実上国の独占に属する事業における専売価格若しくは事業料金については、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない。

【関連記事】

敷引が有効であると認められた最高裁の判例

最高裁判例、定期借家契約には契約書とは別個独立の書面が必要

改正民法で変更になった原状回復の内容とは?

-判例解説, 最高裁判例, 賃貸

Copyright© クガ不動産【不動産裁判例の解説】 , 2024 All Rights Reserved